自閉スペクトラムとは、狭義にはアメリカ精神医学学会の定める実質的な国際的な医療診断のバイブルであるDSM5上の診断名である“自閉スペクトラム症/自閉スペクトラム障害”(ASD)を指し、広義には自閉傾向のある当事者を指す。ここでは特に言及しない限り、狭義の意味で扱う。
厚生労働省によると、主な特性としては
等が挙げられる1) 。 ただし、これらの特性は必ずしもすべての当事者に当てはまるわけではない
またこれらの特性により、以下のような状態が生じることがある
差別によるストレスや特性などの影響により、二次的に下記のような精神疾患を発症する場合が比較的多い
国公立の教育機関では、(特別支援学校/学級でなくても)自閉スペクトラム障害の当事者に対して入学試験や在学時において合理的配慮を行うことが義務付けられている
国内
海外
国内企業
外国企業
知的な遅れも言語発達の遅れもない自閉スペクトラムである、アスペルガー症候群の海外の当事者グループから、自閉スペクトラムの人の固有の認知を障害・劣ったものと定義することに対し抗議がなされており、「障害者福祉」という文脈で特性を矯正するより、社会的に自閉スペクトラムの特性を尊重したあり方を整える事が重要だという指摘がなされ、自閉権利運動として発展、やがてADHDや統合失調なども含有した、神経学的な特性(思考する方法や認知の違い)を障害ではなく、民族やジェンダー、人種のような社会的カテゴリの中での少数派として捉え、その権利を尊重した施策を行うことを求めるニューロダイバーシティ運動として発展している。
自閉スペクトラムはある/なしで二分されるものではなく、自閉傾向の度合いが連続体(スペクトラム)として分布していることから、自閉スペクトラム障害と名付けられた。「自閉」は知的障害や言語発達の遅れがある自閉スペクトラムであるカナー型(狭義・原義の自閉症)に由来する。
アスペルガー症候群や広汎性発達障害については、診断基準の作成者が当初想定していたよりも遥かに多くの人がこの基準に該当することがわかった。また、アスペルガー症候群の名前の由来である、アスペルガー症候群を発見したオーストリアの医師、ハンス・アスペルガー氏についてナチスに協力した可能性が示されたため、この病名には批判があった。アスペルガー症候群を障害とすることにも批判があった。また、カナー型自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害などについて、同じ障害の程度の差異があるだけであるという意見もあった。
そのためDM5ではアスペルガー症候群・広汎性発達障害(PDD)は消され、「自閉スペクトラム症/自閉スペクトラム障害」や「コミュニケーション症群 / コミュニケーション障害群」などに再分類された。
アメリカ医学界・及び日本医学界の翻訳では、自閉スペクトラムを「障害」と捉えるか「症」と捉えるか、あるいは他の捉え方をするかで論争があり、結果推奨される名称である「自閉スペクトラム症」に「障害」と付く名称を併記した、「自閉スペクトラム症/自閉スペクトラム障害」というものになった。障害と呼ぶ場合は、これを「障害」とするか、「障がい」と呼ぶか、「障碍」と呼ぶかでも論争がある。
一方で自閉スペクトラムに対し「障害」や「症」という呼び方をすることを疑問視し、ASC(Astictic Spectrum Condition,直訳:自閉スペクトラム状態)という呼称が提案されており、海外の一部医療・教育機関・ニューロダイバーシティの文脈などで使われている。
自閉スペクトラムは遺伝性であるが、他の遺伝疾患とは異なり、非常に当事者の人数が広く、また単一の遺伝子が多数波と異なることにより引き起こされるものではない。このことと自閉スペクトラムの特性が強みとして働く状況があることから、自閉スペクトラムが淘汰されずに残った正常な差異だとする学説がある。
自閉スペクトラムは様々なデマ・民間療法の広報に利用されている
例えば
Wikipediaにもこのトピックに関する項目があり、説明は発達wikiの方が詳しい(ことを目指している)ものの、網羅している人数はそちらのほうが多い。
あくまで一般的な傾向であり、ここに挙げたものの中でも個人の特性や職務内容、環境などにより不向きである場合がある
IT系
理数系
教育系
福祉系
軍事系
その他
単純労働系
専門的労働